お金の中立性をデザイン【AI論文】

   
↓はてなブックマークで応援お願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加

仮想通貨(暗号通貨)をはじめとした全く新しいフィンテックはもとより、電子マネーの興隆によって、「お金」の経済は見直されているのが現代だ。
キャッシュレスブームとはいえ、まだ数年は日本や諸外国は貨幣・紙幣の現金利用が大規模に続いていくだろう。

なぜキャッシュレスブームなのか?
現金を使うことの問題点は長い間議論されてきた。しかし状況を変えるようなテクノロジーが存在しなかった。それがこの数年で変わった。
決済を筆頭とした電子マネーテクノロジーの台頭により、一気にキャッシュレスの波が押し寄せたというわけだ。

現金利用の問題点の一つは、この記事のテーマでもある「お金の中立性」をデザインすることが難しいことだ。後述するが、”中立性とは、紙幣・貨幣の供給が長期的にはリアルな現象に影響を及ぼさないという説である。短期的にも、お金が中立であることができれば、経済政策の影響は少なくなる。”

つまり現金は流通において力学が働き、発行と供給が実経済に影響を及ぼすという現象が起こる。それは経済における価値の本質とは異なる。

そこでギリシャ・トラキアデモクリトス大学のGogasら研究者は、お金の中立性を図るため、機械学習(SVC)による検証を試みた。

その研究のポイントはこうだ。

お金の中立性を機械学習でデザイン

続きを読むには無料会員登録が必要です。


※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。

    記事をご覧いただきありがとうございます。

    ・サイトや記事へのフィードバック
    ・文献調査のご依頼
    ・広告配信のご依頼
    ・AI人材の雇用相談
    ・AI開発のご相談

    など、何かありましたら、ご連絡ください。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP