【精神科医×AI論文】メンタルヘルスケアへのAI導入、期待と不安。

   

最終更新日:2021/03/03

この記事はnoteでも掲載しています!

「心」は我々にとって、最も大きな問題の一つです。

最先端の科学技術では、身体の可能性を最大限に高める試みがなされているのにもかかわらず、「心」に関しては未解決のままになっている問題が多く存在しています。

多くの人は、AIの活躍する現在から未来にかけて、精神医学がどのように変わっていくのか、ほとんど想像すらできないのではないでしょうか。

今回の連載では、精神科医をナビゲーターに迎えて、読者が知ってなるほどと思える論文をもとに、「AI時代のメンタルヘルスケア」の世界をレポートします。



■毎朝AIの最新研究に自動でキャッチアップできるニュースレターはこちら↓


【Asa-jirow】

精神科医。ゲーム製作会社,法律事務所勤務を経て医師に。AI学会会員。意識のハード・プロブレム,人工人格について考察中。

現場の医者たちは何を危惧し、何を期待しているのか?

AIは精神科医療にも変革を起こしつつありますが、当の精神科医たちはそのことをどう思っているのでしょうか?

各国の精神科医を対象とした意識調査の結果が論文として公表されていますので、内容を紹介したいと思います。

【論文】世界中の医者に聞いた「AIにより訪れる未来」

タイトル:
Artificial intelligence and the future of psychiatry: Qualitative findings from a global physician survey.
掲載ジャーナル:
Digit Health.
著者:
Blease C, Locher C, Leon-Carlyle M, Doraiswamy M.
掲載日:
2020年10月
論文を読む

機械化がもたらしうるメリットとデメリット

今回紹介する研究の目的は、「AIや機械学習といったテクノロジーが精神科の医療現場にどのようなインパクトを与えうるか、複数の国の精神科医の意見を集約すること」でした。

どのような方法だったか。
2019年春、22カ国791名の精神科医を対象にウェブ調査が実施されました。

編集者注:
日本には国内の医者が登録するウェブサービスの企業が存在しますが、グローバルに22ヵ国の医者から意見を集約するのは並大抵でできる作業ではありませんね。

22ヵ国の精神科医たちに問われたこと

ウェブ調査の回答項目は以下の3点でした。

  • 今後の25年間で、AI/機械学習が精神科医の仕事をどのように変えると思いますか?
  • 精神科医療において、AI/機械学習がもたらしうる利益および/または害悪について、簡単にコメントして下さい
  • このトピックについて、他にコメントがあれば追加して下さい

それでは、結果を覗いてみましょう。

続きを読むには

■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただける方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。

    AI新着論文を自動で取得し、日本語サマリーを毎日メールで受け取るサービスに申し込みが殺到しています。
    毎日新しく出版されるAIの論文にキャッチアップするのは、「手間がかかる」「読解が難しい」といった問題あります。
    AIDBは、オートで新着論文の探索を行い、❶論文情報❷日本語サマリーを複数掲載するニュースレターサービスを行っています。

    ■サービス概要
    ① AI新着論文の情報を毎日5件自動で収集
    ② 論文のサマリーを記載
    ③ キーワードをカスタマイズ可能
    ④ 受け取り時間帯を指定可能

    下記のフォームから簡単に申し込みが開始できます。
    価格は現在¥500/月で、3日間は無料でトライアルができます。

    キーワードを詳細にカスタマイズしたり、受け取り時間帯を指定するには、こちらのページから申し込みを行なってください。
    下記のボタンからトライアルを開始した場合、デフォルトの設定(生成AI関連の論文)でサービスをご提供します。
    キーワードや時間帯のご変更は申し込み後も可能です。

    ※初めの3日間は無料です。4日目から引き落としを開始いたします。

    Asa-jirow

    投稿者の過去記事

    精神科医。ゲーム製作会社,法律事務所勤務を経て医師に。AI学会会員。意識のハード・プロブレム,人工人格について考察中。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP