【論文実装】今週取り組むべき5本(2020年5月第4週版)初心者向けディープラーニング学習ツール−。

   



■毎朝AIの最新研究に自動でキャッチアップできるニュースレターはこちら↓


最近公開された機械学習の最新論文の中から「ソースコード、事前学習済みのモデル、データセット」が与えられているホットなものを選んで紹介。実際にAIを動かして座学から抜け出そう!

バックナンバーはこちら

今週のラインナップ
1. 初学者向けのディープラーニング学習ツール
2. タスク指向の対話への新たなアプローチ
3. GIMPにディープラーニング
4. 人体パーツの認識
5. ディープラーニングで画像検索

※エントリーについて

各論文・Githubや公式サイトで示されている実装手法に基づいて、何らかの題材をもとに技術を活用した/する意欲がある方は、各トピックスにある「エントリー」よりご連絡ください。結果にかかわらず取材させていただき、メディアでPRさせていただきます。

初学者向けのディープラーニング学習ツール

AI技術を初学者が学びやすいように新たなツールが開発されました。

ディープラーニングの大きな成功は、多くの実務家や学生がこの技術について学ぶ動機となっています。しかし、ディープラーニングは複雑であり初心者が最初の一歩を踏み出すには敷居が高く感じます。

論文著者のZijie J. Wangらは、CNN Explainerを提案しています。これは非専門家が基本的なディープラーニングのモデル構造である畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を学習・調査するために設計された対話式の視覚化ツールです。

CNN ExplainerはオープンソースでWebブラウザで実行することができ、最新のAI技術の学習方法を拡大します。これによりディープラーニングの学習の敷居が下がることが期待されます。

実装してみよう!

タスク指向の対話への新たなアプローチ

タスク指向の対話の新たなアプローチにより、従来の方法よりも優れた結果をもたらします。



■特定のテーマに合わせたレポートサービスはこちら↓


続きを読むには無料会員登録が必要です。


※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。



■AI人材やAI企業、AI導入検討企業にリーチしたい方はこちら↓



■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただける方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。

    AI新着論文を自動で取得し、日本語サマリーを毎日メールで受け取るサービスに申し込みが殺到しています。
    毎日新しく出版されるAIの論文にキャッチアップするのは、「手間がかかる」「読解が難しい」といった問題あります。
    AIDBは、オートで新着論文の探索を行い、❶論文情報❷日本語サマリーを複数掲載するニュースレターサービスを行っています。

    ■サービス概要
    ① AI新着論文の情報を毎日5件自動で収集
    ② 論文のサマリーを記載
    ③ キーワードをカスタマイズ可能
    ④ 受け取り時間帯を指定可能

    下記のフォームから簡単に申し込みが開始できます。
    価格は現在¥500/月で、3日間は無料でトライアルができます。

    キーワードを詳細にカスタマイズしたり、受け取り時間帯を指定するには、こちらのページから申し込みを行なってください。
    下記のボタンからトライアルを開始した場合、デフォルトの設定(生成AI関連の論文)でサービスをご提供します。
    キーワードや時間帯のご変更は申し込み後も可能です。

    ※初めの3日間は無料です。4日目から引き落としを開始いたします。

    ロッテノ

    投稿者の過去記事

    SE2年目に突入。大学では機械工学を専攻していました。製造・工業分野などのAIの活用を深堀して、分かりやすい表現で執筆していきます。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP