高齢者の生活を守れるか。異常行動を検知するAI(AI×社会)【論文】

   
↓はてなブックマークで応援お願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加

高齢者のストレスをテクノロジーで解決

仕事を引退したあとはどんな生活を送るだろうか。人によっては悠々自適を叶えるかもしれないが、高齢ならではのストレスもある。子供家族と生活することや介護付き有料老人ホームに住むことはその1つだ。これらはシニア世代に心的ストレスを生み出し、健康へ悪影響をもたらすことが懸念されている。

そこで、シニア世代が自分の家で快適に生活できるよう、最新技術を活用するAssisted Living Technologiesという考えが普及している。たとえば、生活をモニタリングし、脱水や食事を摂らないなどの普段とは違う行動を監視することが、一つの解決策になる。

イタリアにあるミラノ大学のMarcoら研究者は、人の行動を監視するモニタリングシステムの構築に向けて、ディープラーニングによる人の行動の分類を試みた。その結果、人のポーズの推定は9割以上、異常な行動の推定は8割以上、普段の行動パターンの推定は7割以上の精度で、それぞれ行うことができた。

ディープラーニングによる人の行動・ポーズの同時推定

Marcoらの研究のポイントは以下の通りだ。

続きを読むには無料会員登録が必要です。


※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。

    記事をご覧いただきありがとうございます。

    ・サイトや記事へのフィードバック
    ・文献調査のご依頼
    ・広告配信のご依頼
    ・AI人材の雇用相談
    ・AI開発のご相談

    など、何かありましたら、ご連絡ください。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP