MRI画像は、精神科におけるバイオマーカーになりえるか?【AI×メンタルヘルス】(論文解説)

   

この記事は現役の精神科医でありAIの研究者でもあるAsa-jirowが執筆しています。

前回の記事はこちら

https://aiboom.net/archives/48596


■毎朝AIの最新研究に自動でキャッチアップできるニュースレターはこちら↓


今回のテーマは「MRI画像と精神医学」です。

AIに関連する話題としての、最新の科学だと思って聞いてください。

▼今回の記事で参照している論文

著者:Parkes L, Satterthwaite TD, Bassett DS.
タイトル:Towards precise resting-state fMRI biomarkers in psychiatry: synthesizing developments in transdiagnostic research, dimensional models of psychopathology, and normative neurodevelopment.
ジャーナル:Current Opinion in Neurobiology
発表:2020年
URL:DOI

精神科におけるバイオマーカーの不在

医学診断の根拠になりうる生物学的な指標のことをバイオマーカー biomarker と呼びます。身近なところでは血液検査や画像検査が代表的です。たとえば血液検査において血糖やHbA1cの高値だと糖尿病という診断の根拠になりますし、頭部のCTやMRI画像は脳卒中の診断に有用です。これらの検査結果には医師の主観が入り込む余地が相対的に少なく、したがって、客観的かつ生物学的な指標、すなわちバイオマーカーであるといって差し支えありません。

精神科においては、このような信頼できるバイオマーカーがほぼ存在せず、そのことが長年の課題であり続けています。今回は、そうした状況を変えてくれる(かもしれない)研究について紹介したいと思います。

脳の活動状態を可視化する、『fMRI』という検査法

最初に、MRI(magnetic resonance imaging:核磁気共鳴画像法)について簡単に確認しておきたいと思います。

続きを読むには無料会員登録が必要です。


※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。



■特定のテーマに合わせたレポートサービスはこちら↓



■サポートのお願い
AIDBを便利だと思っていただける方に、任意の金額でサポートしていただけますと幸いです。

    AI新着論文を自動で取得し、日本語サマリーを毎日メールで受け取るサービスに申し込みが殺到しています。
    毎日新しく出版されるAIの論文にキャッチアップするのは、「手間がかかる」「読解が難しい」といった問題あります。
    AIDBは、オートで新着論文の探索を行い、❶論文情報❷日本語サマリーを複数掲載するニュースレターサービスを行っています。

    ■サービス概要
    ① AI新着論文の情報を毎日5件自動で収集
    ② 論文のサマリーを記載
    ③ キーワードをカスタマイズ可能
    ④ 受け取り時間帯を指定可能

    下記のフォームから簡単に申し込みが開始できます。
    価格は現在¥500/月で、3日間は無料でトライアルができます。

    キーワードを詳細にカスタマイズしたり、受け取り時間帯を指定するには、こちらのページから申し込みを行なってください。
    下記のボタンからトライアルを開始した場合、デフォルトの設定(生成AI関連の論文)でサービスをご提供します。
    キーワードや時間帯のご変更は申し込み後も可能です。

    ※初めの3日間は無料です。4日目から引き落としを開始いたします。

    Asa-jirow

    投稿者の過去記事

    精神科医。ゲーム製作会社,法律事務所勤務を経て医師に。AI学会会員。意識のハード・プロブレム,人工人格について考察中。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP