天災がおこったらAIは何かできるのか?〜雪崩編〜【AI×セキュリティ】(論文)

   
↓はてなブックマークで応援お願いします!
このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年起こる雪崩による事故

毎年約150人以上の人が雪崩の事故に巻き込まれて命を落としています。雪崩に巻き込まれて生き埋めの状態になってしまった場合、15分以内に発見された人の生存率は93%ですが、15分以上経過してしまうと生存率は著しく低下します。

救助の手法としてはさまざまな方法があります。例えば、訓練を受けた雪崩救助犬を用いる手法、あらかじめ登山者の装備に備え付けた機器が発する電波から位置を特定する手法などです。しかしこれらの手法はかなりの人手を要し、時間がかかるため、より迅速に救助を行える手法が求められています。

雪崩事故における救出活動の課題に対して、実際にどんな研究が行われているのでしょうか。イタリアにあるトレント大学のMesay Belete Bejigaら研究者の発表を紹介します。

研究者らは、ビジョンセンサーを搭載した無人機を用いて雪崩の映像を撮影し、雪崩に巻き込まれた人やその人の持ち物などをほぼリアルタイムで検出する手法を提案しました。

雪崩に巻き込まれた人の救助

まずはMesay Belete Bejigaらの研究におけるミッション・手法・結果をまと目ました。

続きを読むには無料会員登録が必要です。


※ログイン/初回登録後、下記ボタンを押してください。

    記事をご覧いただきありがとうございます。

    ・サイトや記事へのフィードバック
    ・文献調査のご依頼
    ・広告配信のご依頼
    ・AI人材の雇用相談
    ・AI開発のご相談

    など、何かありましたら、ご連絡ください。

    業界/カテゴリー

    PAGE TOP